花のマーク
  • 上松町より木曽川の支流、小川の流れを眺めながら約13キロ「森林浴」発祥の地、日本三大美林として知られる赤沢自然休養林が広がっています。平均樹齢250年を越えるヒノキの森に足を踏み入れると、木々の芳香と清流のせせらぎ、小鳥たちのハーモニーが身体を優しく包み込みます。
    7つの遊歩道が楽しめ、春から秋にかけてはかつての森林鉄道も運行されています。

  • 木曽川の奇岩と青い水面が幻想的な、木曽を代表する名勝の一つです。浦島太郎伝説も残り、岩の上に祠・浦島堂がまつられています。
    上松町周辺は花崗岩地帯です。その地形を木曽川の流れが削り、姿を現したのが寝覚の床です。花崗岩特有の割れ方が、大きな箱を並べたような不思議な造形をもたらしました。 また明治以降は水力発電や用水の引水で木曽川の水面が低下し、岩の巨大さがより引き立っています。
    1923年に国の名勝に指定され、現在は県立公園特別地域です。

  • 木曽町福島は中山道の宿場町の中で江戸へ六十八里、京の都へ六十七里という中間地点の宿場町であり、江戸時代に四大関所の一つ「福島関所」も置かれ木曽路の中心として栄えました。
    当時の町並みは昭和の初めの大火によりその面影はわずかですが上の段地区には敵の進入を防ぐための鍵の手と復元された高札場や水場が残り、福島関所や山村代官屋敷などの史跡を巡りながら町を歩けば往時の趣きを思わせるものに出会うことができ、四季折々の彩りと澄んだ水、空気がいつでも旅人を優しく迎えてくれます。駅前から西方を眺めるとそこには樹齢200~300年のヒノキ・サワラ・モミなどの針葉樹や、新緑・紅葉の季節には鮮やかな彩りをみせる広葉樹の大木が茂る城山国有林が迫っています。

  • 峠道も終わり大妻籠を過ぎていけば木曽路の代表的な宿場として知られる妻籠です。木曽路の中でもとりわけ往時の面影を色濃く残している妻籠宿が、宿場町として徳川家康から指定を受けたのは慶長六年(1601年)ですが、それ以前より中山道と飯田街道への重要な拠点として時を重ねてきました。
    往時は賑わいをみせたこの町も機関車や道路の発展という近代化の波に宿場町としての使命は奪われ町そのものが存亡の危機に立たされた時期がありました。大火により脇本陣から北は失っていましたが地元の人々はこの日本の伝統ある宿場を後世に伝えようと保存運動は「売らない・貸さない・壊さない」を合言葉に地道な活動を重ねていきます。この活動が認められ、長野県明治百年事業と併せて昭和43年ごろから修繕・復元が進められ、昭和51年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」の第一号として選定されました。復元された町並みや妻籠や木曽路の歴史を伝える資料館など静かな佇まいの中に、江戸時代の息吹が凝縮された町並みはきっと古くて新しい発見で訪れる人を楽しませてくれます。